2013年06月19日
プロモンテVL34のプチ改造
こんばんは、
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
奈良は、シトシトと雨。
草木が水分補給で、パワーアップしてる感じ!
梅雨の出だしに、晴れの日が多かったので、
雨を心待ちにしていた人には、恵みの雨になるとよいですね~。
さて週末の天気はどうなるのかな?
ヘキサタープを手に入れたので、近いうちに初貼りをしたいなぁ。などど思いつつ。
今日は、
プロモンテVL34のプチ改造のお話。

続きを読む
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
奈良は、シトシトと雨。
草木が水分補給で、パワーアップしてる感じ!
梅雨の出だしに、晴れの日が多かったので、
雨を心待ちにしていた人には、恵みの雨になるとよいですね~。
さて週末の天気はどうなるのかな?
ヘキサタープを手に入れたので、近いうちに初貼りをしたいなぁ。などど思いつつ。
今日は、
プロモンテVL34のプチ改造のお話。

![]() 安心の正規取扱店PUROMONTE プロモンテ 登山 アウトドア キャンプ 山 テントPUROMONTE プロモン... |
続きを読む
2013年06月17日
赤いテントを買ったワケ
こんばんは、
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
最近のあまりの暑さに、
ちょっとビビリ気味です。
この調子で温度が上がっていくと!
もしかしたら、、、。
夏には、45度越え~~~!
(そんな訳はないか!)
さて、前回の記事でお話した、テントの色に、こだわった理由。
僕にとって、赤色が重要だったわけは、、、
こちら、
紅葉が美しい、涸沢カール!!
今から、わくわく楽しみにしている、我が家の、大イベントです。
今年は、秋に、絶対行きたいっ!

本当に絶景ですね~~~
空の青!
紅葉の赤、黄色!
素晴らしいです。
続きを読む
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
最近のあまりの暑さに、
ちょっとビビリ気味です。
この調子で温度が上がっていくと!
もしかしたら、、、。
夏には、45度越え~~~!
(そんな訳はないか!)
さて、前回の記事でお話した、テントの色に、こだわった理由。
僕にとって、赤色が重要だったわけは、、、
こちら、
紅葉が美しい、涸沢カール!!
今から、わくわく楽しみにしている、我が家の、大イベントです。
今年は、秋に、絶対行きたいっ!

本当に絶景ですね~~~
空の青!
紅葉の赤、黄色!
素晴らしいです。
続きを読む
2013年06月12日
笠置キャンプ場に行って来ました
こんばんは、
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
バタバタと忙しくて
皆さんの所を読み逃げ状態になっています。
忙しい最中なんですが、
6月8日(金)
笠置キャンプ場に出撃して来ました。
新しいテントが届いたので
早速、設営したくなって、夜に特攻出撃!
次の日も予定があって、
朝一番に帰る強行出撃です。
夜! 暗い中での設営ですが、
ポールが2本のドーム式だから、
何の問題も無く簡単に設営できました。
(写真のお隣さんもソロのようですネ!!)
続きを読む
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
バタバタと忙しくて
皆さんの所を読み逃げ状態になっています。
忙しい最中なんですが、
6月8日(金)
笠置キャンプ場に出撃して来ました。
新しいテントが届いたので
早速、設営したくなって、夜に特攻出撃!
次の日も予定があって、
朝一番に帰る強行出撃です。
夜! 暗い中での設営ですが、
ポールが2本のドーム式だから、
何の問題も無く簡単に設営できました。
(写真のお隣さんもソロのようですネ!!)
続きを読む
2013年06月06日
⑦新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
こんばんは、
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
釈迦ヶ岳テント泊レポ、以前の記事
①「楽しい山キャンプ体験を重ねて行こう!」
釈迦ヶ岳テント泊に決めた理由!
②「高原散歩の様な登山道」
千丈平テント場までのレポ
③「山水画のような山並みの中のテント場」
釈迦ヶ岳、千丈平テント場のレポ
④「いよいよ山頂へクライマックス」
釈迦ヶ岳から大日岳への大峯奥駈道 修行の道を体験
⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
テント撤収から、帰還まで
⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
テント泊2回目です。改善点ありでした^^
No,6「軽量化の事」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは
今回は、7回目レポ
「セカンドテント泊の経験からの学び」の続き!
No,7 「変更したい事」です
山キャンプをして、
気になるギアが出てきました。
それは、
「ヘッドランプ」と「ランタン」です。

今までのヘッドランプでは、
日帰り登山、山小屋泊と
積極的に使う場面は無く、
どちらかと言うと、「保険」的な役目でした。
続きを読む
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
釈迦ヶ岳テント泊レポ、以前の記事
①「楽しい山キャンプ体験を重ねて行こう!」
釈迦ヶ岳テント泊に決めた理由!
②「高原散歩の様な登山道」
千丈平テント場までのレポ
③「山水画のような山並みの中のテント場」
釈迦ヶ岳、千丈平テント場のレポ
④「いよいよ山頂へクライマックス」
釈迦ヶ岳から大日岳への大峯奥駈道 修行の道を体験
⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
テント撤収から、帰還まで
⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
テント泊2回目です。改善点ありでした^^
No,6「軽量化の事」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こんにちは
今回は、7回目レポ
「セカンドテント泊の経験からの学び」の続き!
No,7 「変更したい事」です
山キャンプをして、
気になるギアが出てきました。
それは、
「ヘッドランプ」と「ランタン」です。
今までのヘッドランプでは、
日帰り登山、山小屋泊と
積極的に使う場面は無く、
どちらかと言うと、「保険」的な役目でした。
続きを読む
2013年06月05日
⑥新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
こんばんは、
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
釈迦ヶ岳テント泊レポを6回に分けてお届けします。
①「楽しい山キャンプ体験を重ねて行こう!」
釈迦ヶ岳テント泊に決めた理由!
②「高原散歩の様な登山道」
千丈平テント場までのレポ
③「山水画のような山並みの中のテント場」
釈迦ヶ岳、千丈平テント場のレポ
④「いよいよ山頂へクライマックス」
釈迦ヶ岳から大日岳への大峯奥駈道 修行の道を体験
⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
テント撤収から、帰還まで
⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
テント泊2回目です。改善点ありでした^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、6回目レポ
⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
今回は、山キャンプ2回目!
初めての山キャンプの時よりも
二回目は、経験があるので
設営・食事・マッタリタイムと
スムーズに事が進みました。

次回の山キャンプに向けての
変更するポイントも見えてきました。
そこで、
①軽量化の事
②変更したい事
③考える事
3つのポイントに分けて考えます。
始めに、「軽量化の事」です。
続きを読む
2013年06月04日
⑤新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
こんばんは、
アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*
釈迦ヶ岳テント泊レポを6回に分けてお届けします。
①「楽しい山キャンプ体験を重ねて行こう!」
釈迦ヶ岳テント泊に決めた理由!
②「高原散歩の様な登山道」
千丈平テント場までのレポ
③「山水画のような山並みの中のテント場」
釈迦ヶ岳、千丈平テント場のレポ
④「いよいよ山頂へクライマックス」
釈迦ヶ岳から大日岳への大峯奥駈道 修行の道を体験
⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
テント撤収から、帰還まで
⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
テント泊2回目です。改善点ありでした^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、5回目レポ
⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
テント撤収から、帰還までです。
一泊二日の山登りレポですが、
5回もの長編レポに突入です。
ピストン山登りのときは、たいてい、
下山のレポって書くような出来事が少ないのですが・・・・・・。
今回の下山直前、お山の天気が変化!
午前中は、清々しい快晴でしたが、
午後からは、雲に覆われてきました。
もやの中に佇んだ森が、とても幻想的です。
雰囲気だけでも、味わってくださいね~~~
5回目の
「新緑の釈迦ヶ岳レポ」始まりま~~す。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回!
クライマックスの「大峯奥駈道」
釈迦ヶ岳から大日岳までの区間ですが、
行者の修行を感じる事が出来ました。
それでは、
テント場に戻り、お昼ご飯にします。
来た時は、
「お!!!鹿がいっぱいいる~~」って思っていましたが、
すっかり、「鹿さん!!こんにちは!」
珍し感がゼロ!!鹿牧場に遊びにきているみたい♪


二日間で、すっかり、この景色
に馴染んでしまいました。早っ!
早速、
簡単にお昼ご飯です。
撤収して帰るので、ソル・レオーネのスパに
メニューを計画していたのですが、、、!
続きを読む
2013年06月03日
④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
こんばんは、
アイディです
(* ̄∇ ̄)/゚・:*
釈迦ヶ岳テント泊レポを6回に分けてお届けします。
①「楽しい山キャンプ体験を重ねて行こう!」
釈迦ヶ岳テント泊に決めた理由!
②「高原散歩の様な登山道」
千丈平テント場までのレポ
③「山水画のような山並みの中のテント場」
釈迦ヶ岳、千丈平テント場のレポ
④「いよいよ山頂へクライマックス」
釈迦ヶ岳から大日岳への大峯奥駈道 修行の道を体験
⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
テント撤収から、帰還まで
⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
テント泊2回目です。改善点ありでした^^
釈迦ヶ岳から大峰奥駈道を歩いてきました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、4回目レポ
クライマックスの「大峯奥駈道」です。
大峯奥駈道全体からすれば
釈迦ヶ岳から大日岳までは、
ホンの少しの区間です。
それでも、
十分な行者の修行を感じる事が出来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「おはようございます!」

本当は結構
早起きしたのですが
のんびりすぎる、朝の時間をすごし、
スロースタートです。
いつもと違う、この、ゆっくりタイム感が楽しいんですよ!!

さて、出発をしないと、
今日のトレックが始まりませんネ。(8:40)
続きを読む
アイディです
(* ̄∇ ̄)/゚・:*
釈迦ヶ岳テント泊レポを6回に分けてお届けします。
①「楽しい山キャンプ体験を重ねて行こう!」
釈迦ヶ岳テント泊に決めた理由!
②「高原散歩の様な登山道」
千丈平テント場までのレポ
③「山水画のような山並みの中のテント場」
釈迦ヶ岳、千丈平テント場のレポ
④「いよいよ山頂へクライマックス」
釈迦ヶ岳から大日岳への大峯奥駈道 修行の道を体験
⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
テント撤収から、帰還まで
⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
テント泊2回目です。改善点ありでした^^
釈迦ヶ岳から大峰奥駈道を歩いてきました
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は、4回目レポ
クライマックスの「大峯奥駈道」です。
大峯奥駈道全体からすれば
釈迦ヶ岳から大日岳までは、
ホンの少しの区間です。
それでも、
十分な行者の修行を感じる事が出来ました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「おはようございます!」
本当は結構
早起きしたのですが
のんびりすぎる、朝の時間をすごし、
スロースタートです。
いつもと違う、この、ゆっくりタイム感が楽しいんですよ!!

さて、出発をしないと、
今日のトレックが始まりませんネ。(8:40)
続きを読む