ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 
プロフィール
アイディ
アイディ
初めてのテント泊をきっかけに始めたブログです。最近では山テント泊も経験できました。
ハイキング・登山・バイク・サイクリング等色んな事をブログに記録していきます。
京都と奈良の県境に住んでいます
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2013年06月03日

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊

こんばんは、

アイディです

 (* ̄∇ ̄)/゚・:*





釈迦ヶ岳テント泊レポを6回に分けてお届けします。

 ①「楽しい山キャンプ体験を重ねて行こう!」
    釈迦ヶ岳テント泊に決めた理由!


 ②「高原散歩の様な登山道」
    千丈平テント場までのレポ
  

 ③「山水画のような山並みの中のテント場」
    釈迦ヶ岳、千丈平テント場のレポ


 ④「いよいよ山頂へクライマックス」
    釈迦ヶ岳から大日岳への大峯奥駈道 修行の道を体験

  

 ⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
   テント撤収から、帰還まで

 ⑥「セカンドテント泊の経験からの学び」
   テント泊2回目です。改善点ありでした^^



 釈迦ヶ岳から大峰奥駈道を歩いてきました




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

今回は、4回目レポ

クライマックスの「大峯奥駈道」です。



大峯奥駈道全体からすれば


釈迦ヶ岳から大日岳までは、

ホンの少しの区間です。


それでも、

十分な行者の修行を感じる事が出来ました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



「おはようございます!」

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊





本当は結構

早起きしたのですが



のんびりすぎる、朝の時間をすごし、

スロースタートです。



いつもと違う、この、ゆっくりタイム感が楽しいんですよ!!

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







さて、出発をしないと、

今日のトレックが始まりませんネ。(8:40)


④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊





登り始めて

10分ほどの地点です!!


振り返って見ると!!

ず~~~と何処までも山々が続いています。

意味も無く、

「やっほ~~~~」って叫びそうに!!!

(心の中だけに、しておきます^^)

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊








ふと、

横を見ると、


雲が「フワ~~~ッ」と通り過ぎていきます。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊








テント場の千丈平から、

20分程で、山頂に到着です (9:00)

太陽の光がまるで後光みたい!?

「お~~~っ」

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊





<プチ情報>

 現在の釈迦如来像は、修復されています。、

 修復前の釈迦如来像は、大正13年(1924年)の夏に、

 岡田雅行という強力が一人で担ぎ上げたという記録がのこっています。

 写真の釈迦如来像(釈迦ケ岳)以外にも

 ●大日岳(1,593m)に大日如来坐像
 ●釈迦ケ岳北方の岩峰・橡(トチ)の鼻に蔵王権現像

 の計3体の像を上げたそう。
 
 ちなみに・・・
 釈迦如来像の台座だけで、135キロと記録があります。

 グラム単位で軽量化を計って登山をする今の時代からは
 想像を絶する重さです。
 
 135キロって、たった一人で担ぎ上げが可能なの??








いよいよ

釈迦ヶ岳山頂から

「大峯奥駈道」を進みます。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊






大日岳に向かって、

笹に覆われた道を下って行きます。

(釈迦ヶ岳方面を振り返った写真です)

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊









目の前に広がる景色を堪能しながら、

下りて行きます。

「下りは、楽々~~」

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊










アカヤシオが咲いていました。

シロヤシオとアカヤシオ、咲く時期が、1ヶ月ほど違うのですが、

ここでは、同時に見ることができて、ラッキーです。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊










途中に

「行場」らしき、岩場が見えます。

「極楽の都津門」です。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊

絶壁の岩に穴が開いています。


「あんなとこには、行かないだろう??」
「結構ムチャすぎ~!?」

と思ったのですが、後で伺うと、


穴から平行移動する道??が存在した、行場だったそうです。
(今は、道が崩壊しているそう)









「深仙宿」に到着です(10:10)

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊








ここから

次の山、大日岳に行きますよ。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







「行場」の文字に、ちょっと、緊張します。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







始めの、岩場の道。

まだまだ、序の口!!

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







段々と

高度感が出てきます。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







岩場の中間地点で休憩。

景色を、しばし堪能です。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊



ふと・・・「ジャンプしたら、人間だって飛べるかも?」

そんな気がしたり。。。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊








いよいよ!ココから、

鎖場!!

鎖につけられた、プレートの文字が行場の雰囲気を漂わせています。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊






手をかけるところが、あるので

落ち着いて、ゆっくりいけば、大丈夫です。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊










それでも、

高度感は、かなり!あります。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊






上りきると、大日如来像が、鎮座されています。

山頂に到着です。  (10:50)

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







山頂は、小さな場所。木に覆われています。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







こちらの、大日如来坐像も強力が

たった一人で担ぎ上げるという偉業を、

成し遂げられたのですね。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊






大日岳頂上からの、

下りは、巻き道を降りていきます。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊






「深仙宿」の巨岩でパチリ!

ココに、水場があります、

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊








心身ともにバージョンアップできたかな?

テント場に戻ります。

さて、悟りが開けたでしょうか?(自問)

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊







1300年続く大峯奥駈道の

ホンの一部でありますが、

とても、貴重な体験が出来ました。









次のレポは!

⑤「幻想的な雲の中をフワフワと」
   テント撤収から、帰還まで

午後は天候が一変です。

④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自然を求めて、


もっと、

フィールドを森の中へ、、、!


歩きじゃ~無いと行けない

フィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です!!


それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~~~~~~



④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊















同じカテゴリー(釈迦ヶ岳 吉野熊野)の記事画像
⑥新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
⑤新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
③新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
②新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
①新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
出撃~~(^ ^)vヤッター
同じカテゴリー(釈迦ヶ岳 吉野熊野)の記事
 ⑥新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊 (2013-06-05 23:59)
 ⑤新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊 (2013-06-04 22:59)
 ③新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊 (2013-05-31 23:57)
 ②新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊 (2013-05-30 23:03)
 ①新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊 (2013-05-29 22:27)
 出撃~~(^ ^)vヤッター (2013-05-25 08:37)

この記事へのコメント
おはようございます。

うゎ~。(@_@)
とても素晴らしい景色ですね~。
通り過ぎる雲の中って、不思議な感じです。

でも、あの岩場・・・
私にはムリです。怖いです。(>.<)
Posted by Flag at 2013年06月04日 05:00
おはようございます、けいすけです!

テン場からのスタートだとちょっとのんびりできるのが

いいですよねっ。

後半の岩場、スリリングです。

関東の乾徳山に登った時に岩場でちょっとビビったのを

思い出しました(^_^;)
Posted by けいすけ at 2013年06月04日 07:19
すんごい所ですね!
ココ、絶対行ってみたいです♪
空気がおいしそーだし景色も抜群ですね^ ^
心が洗われますね★
これは悟りも開けそうww
Posted by JEYK2 at 2013年06月04日 07:29
おはようございます。

岩場、めっちゃ怖そうで、僕だったら諦めて無かったことにしていますw
そろそろ山伏になられたらいかがでしょうか?
Posted by ピノ at 2013年06月04日 09:16
おはようございます(^^)

うわぁーすごいところ登ってますね!

写真を見てるだけで迫力が伝わってきます(*_*)

けどその分達成感があって気持ちよかったんだろうなー!
Posted by のんたみパパ at 2013年06月04日 09:41
Flagさん

こんにちは!^^

天気がよくて、遠くまで見渡すことが
できて、とても気持ちよかったです。

>通り過ぎる雲の中って、不思議な感じです。

ほんとうに、そうです。不思議な感じ♪
雲の動きがまるで、生物のような。。。

岩場は、迂回できる道(巻き道)があるので
そちらからでも、山頂にいけます♪





けいすけさん


こんにちは!^^

そうなんですっ♪
朝一番のから、風景を楽しむこともできるし
のんびりすごしてもいい

そんな、どっち選んでもOKみたいな、
ゆるゆる感がうれしいです。

『乾徳山』を検索してみました!
おお~っ!まさに岩・岩・岩の山!
クロカンブッシュみたい~

最後の登りは、垂直では?
しかも距離長そう~~~。
ここ上られたんですね!けいすけさん、すご~い!
そうとうな、体力要りそうです!
☆⌒(* ^∇゜)v






JEYK2さん

こんにちは!^^

山の中で、
岩の切り立つ姿も迫力があって、

木々や山々の柔らかさとは
また違った、景色を楽しめましたよ!

景色のよいところで、深呼吸すると
ちょっとだけ、心身が洗われた?

みたいな、気持ちがします。えへへ
ヾ(*≧∀≦*)/





ピノさん

こんにちは!^^

高いところは比較的大丈夫なのですが・・・

以前、龍泉寺(天川村)に行ったとき、
水場で修行されている
山伏たちを、お見かけしました。
季節は・・・2月です。僕はダウン着てます。

水業のほうが。。。
めっちゃ怖いです。寒いの、絶対むり~っ
{{{{(+_+)}}}}ブルブル~





のんたみパパさん

こんにちは!^^

昔に修行されていたころから、
鎖とか縄とかの、補助はあったのかなぁ~?
などどおもいつつ、

鎖があったので、心強く登ることができました。

山の上にお釈迦様の像があるからでしょうか?
すぐに、緊張感が和らぐような気がします。

さわやか気分を満喫できましたよ。
(^0^ゞ
Posted by アイディ at 2013年06月04日 13:59
 こんにちは(^o^)

 のんびり過ごして8時40分,かなりの早起きだったんですね。

 何か神秘的というか,荘厳というか不思議な雰囲気を
持った山々ですよね。

 行場だったというのもうなずけます。

 さて,テント場でもう1泊…,なんですよね?
Posted by puchan0818puchan0818 at 2013年06月04日 16:08
こんにちは( ´ ▽ ` )ノ

って、、、

え〜〜〜あんな鎖場なんにも付けずに
登るもんなんですか?!(^^;;

そうとうコワイんですが、、、wW
Posted by グリッチ at 2013年06月04日 16:48
こんにちは~

改めて見ると、凄いところを登ってるんですね(^^)/

苦労したからこそ得られる達成感という感じでしょうか。

あんな景色が見れるなら登ってみたいです(^^♪

登れるかどうかは別にして・・・^^;
Posted by quattro44quattro44 at 2013年06月04日 17:49
こんばんは~。

私は高所恐怖症なんで、見てるだけで怖いです。
あれを登れるなんて、信じられません!

しかも、重たい像を担いで登った方が存在したとは!
世の中信じられないパワーがあるんですね。
Posted by にしちゃんにしちゃん at 2013年06月04日 19:22
puchan0818さん

こんばんは!^^
山だと、早寝のせいか、
起きる時間も早くなります♪

そして、レポの続きはテント場にもどり
そのまま撤収&下山へとなります。

業場という場所では、
修行されている方たちの
気のようなものが、あたりの
空気を、ピ--ンとさせているのかもしれませんね。





グリッチさん

こんばんは!^^
鎖以外の、命綱みたいなものは
ザンネンながら、ありませんでした。。。

修行だからでしょうね。。。

鎖場からは、迂回できる巻き道があります。
帰りは、しっかり迂回しましたよ~!






quattro44さん

こんばんは!^^
確かに!写真のほうが、高度感
が、あるかもしれません。

目で見ていた時、まわりは
緑とブルーに覆われた一面の世界~
にみえます。

海を見てるような感じと似てるかも
しれません。

>あんな景色が見れるなら登ってみたいです(^^♪

ぜひぜひ♪です。
ワクワク!気分が、
体を軽くする魔法をかけてくれるような気がします。

深仙宿から望む、大きな岩の連なる景色も!
迫力あって感動しましたよ。






にしちゃんさん

こんばんは!^^
ものすごく、高い場所なのだけれど、

足を岩に踏ん張ってることが、怖さを
感じなくさせてくれてるのかも。。。

ビルの10階の窓外に立って下をみたら
リアリティがありすぎて、とっても
怖いかもしれない。。。

>重たい像を担いで登った方が存在したとは!

ですよね!
何人か交代で担ぎ上げたものとばかり
思ってました。現代でもそんな力持ちの人って
いるのかなぁ?
Posted by アイディ at 2013年06月04日 23:35
こんばんは^^

大峰奥駈道といえばくさりのイメージですが、
写真で見ると圧巻ですね。

上から下を向いて撮られると怖さ倍増です><

大日岳、一度行ってみたいですが巻き道で^^
Posted by 鹿男&鹿子鹿男&鹿子 at 2013年06月05日 21:56
鹿男さん・鹿子さん

こんばんは!^^

鎖のある部分は、そんなに、長い距離ではないのですが
見あげると、おお~~っと感じます。

>大日岳、一度行ってみたいですが巻き道で^^

ぜひぜひ♪
鎖場以外は、歩きやすい道です。

巻き道から山頂の如来像に会うこともできます&
釈迦ケ岳から下ってくる、途中に花も多く見られましたヨ。
(o^-')b
Posted by アイディ at 2013年06月05日 22:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
④新緑の釈迦ヶ岳へ テント泊
    コメント(13)