2013年04月12日
道具の軽量化ミッション!
こんばんは^^
京都は、台風並みの風が吹いていました。
時折、
公園の木が、折れそうな程しなっていたので怖いほどです。
春の嵐の時には、
家でゆっくりと、カフェをしてマッタリしたいですネ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、
プチ冒険を経験 ^^
ビックリです!
「え~~~!」
「こんな近くに、ちょっとお散歩コースがあったんだ~~~」
ここに来て10年以上になりますが
知りませんでした。
新興住宅地の片隅に残された雑木林!
グーグルアースで見ても、
ホンのちょっとだけポツンと
小さくギュウギュウに残っている様に見えましたが!
森の中に入ると、
住宅地から、景色が一変しまた!

冒険気分が味わえる。
ちゃんと
整備された道になっています。
写真の奥には建物がうっすらと写っています。

気持ちの良いあぜ道の横は、
放棄された田んぼのようです
耕されなくなって、
何年も経つようです。
田んぼの中に木が生えています。

ちょこんと、
水芭蕉がありそうな湿地帯に変化!
もう、
田んぼの雰囲気はなくなっています。

Kトラックも入れないような道
夕方の風に揺られて、
笹がカサカサと音を立てて揺れてる

黄緑色の若々しい葉っぱで
いっぱいになるのは
もうちょっと先かな?

満開のつつじ!
普段は目立たない木ですが、
花をつけてる時のゴージャスな存在感はちょっと感動!

家から、
5分程のところに、
こんな良いトレッキングコースを開拓できて、
ちょっぴり、得した気分^^
そんな感じで、
楽しんでいると、、、、。
なにやら、
お届けモノが、、、!

2本足の自立できない椅子!!
今後の軽量化作戦に大活躍をもたらしてくれるだろう期待の新人君

ちょっと、
ユラユラ~~
ロッキングチェアーの様にも使える!!
家で、考え事をするにもリラックスできますよ~~(#^.^#)
(軽量なので、片手でポンと片付け OK!)
この椅子、
色んな使い方が出来そうです。
また、
レポをします!!!
明日は、土曜日!
出撃組は誰かな~~~??
バイバイ (o^-')b

京都は、台風並みの風が吹いていました。
時折、
公園の木が、折れそうな程しなっていたので怖いほどです。
春の嵐の時には、
家でゆっくりと、カフェをしてマッタリしたいですネ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、
プチ冒険を経験 ^^
ビックリです!
「え~~~!」
「こんな近くに、ちょっとお散歩コースがあったんだ~~~」
ここに来て10年以上になりますが
知りませんでした。
新興住宅地の片隅に残された雑木林!
グーグルアースで見ても、
ホンのちょっとだけポツンと
小さくギュウギュウに残っている様に見えましたが!
森の中に入ると、
住宅地から、景色が一変しまた!

冒険気分が味わえる。
ちゃんと
整備された道になっています。
写真の奥には建物がうっすらと写っています。

気持ちの良いあぜ道の横は、
放棄された田んぼのようです
耕されなくなって、
何年も経つようです。
田んぼの中に木が生えています。

ちょこんと、
水芭蕉がありそうな湿地帯に変化!
もう、
田んぼの雰囲気はなくなっています。

Kトラックも入れないような道
夕方の風に揺られて、
笹がカサカサと音を立てて揺れてる

黄緑色の若々しい葉っぱで
いっぱいになるのは
もうちょっと先かな?

満開のつつじ!
普段は目立たない木ですが、
花をつけてる時のゴージャスな存在感はちょっと感動!

家から、
5分程のところに、
こんな良いトレッキングコースを開拓できて、
ちょっぴり、得した気分^^
そんな感じで、
楽しんでいると、、、、。
なにやら、
お届けモノが、、、!

2本足の自立できない椅子!!
今後の軽量化作戦に大活躍をもたらしてくれるだろう期待の新人君

ちょっと、
ユラユラ~~
ロッキングチェアーの様にも使える!!
家で、考え事をするにもリラックスできますよ~~(#^.^#)
(軽量なので、片手でポンと片付け OK!)
この椅子、
色んな使い方が出来そうです。
また、
レポをします!!!
明日は、土曜日!
出撃組は誰かな~~~??
バイバイ (o^-')b

2013年03月26日
くろんど園地でのトレッキング
大阪府民の森
くろんど園地の雰囲気をお伝えします。
くろんど園地へ入園するときに
大きく二つのルートがあります。
① 京阪私市市駅から登ってくるルート
② くろんど池から入るルート
僕は、駐車場がある
くろんど池からはいりました。
くろんど池はボート遊びなども出来ます。

くろんど園地は比較的平坦です。
お子さんとのトレッキングにもお勧めです。

小川のあるルート!
お気に入りのルートです。
新緑の季節などは、清清しくて最高です。
(秋も落ち葉が一杯で、雰囲気良いですよ)

途中!
遊び心がワクワクするところが
この様な、鎖の場所も設けられています^^

くろんど園地には
「草原広場」と言う場所があり、
ここには、
アスレチック「わんぱく砦」
迷路などの、遊具もあります。

草原広場には、
テーブルも設けられているので
お弁当を広げるにも最適です。
(トイレもあります)

僕たちも、
テーブルを使い弁当を広げました^^
ロールサンド^^
美味しく頂ました。

園内には、
何箇所か展望台があります。

木製の展望台には、
こんな、落書きが、、、、!
「ランラン ル~」
相方にエライうけていました^^
探してくださいね。

貯水棟を利用した展望台もあります。
上にはベンチがあり
ここで昼寝をしました。
ポカポカ天気でいつの間にか、、、、就寝^^

以前に
くろんど園地の近くで山火事があり、
貯水棟やパイプが整備されています。
皆さんも火器、焚き火等
火事には気をつけて下さいね。

簡単な紹介ですが、
森林浴に良い所ですよ。
今日!
荷物が届きました^^

何時も見させてもらっている
ブロガーさんが買ったのを見て、
僕も買ってしまいました^^
明日!!
レポします。

くろんど園地の雰囲気をお伝えします。
くろんど園地へ入園するときに
大きく二つのルートがあります。
① 京阪私市市駅から登ってくるルート
② くろんど池から入るルート
僕は、駐車場がある
くろんど池からはいりました。
くろんど池はボート遊びなども出来ます。

くろんど園地は比較的平坦です。
お子さんとのトレッキングにもお勧めです。

小川のあるルート!
お気に入りのルートです。
新緑の季節などは、清清しくて最高です。
(秋も落ち葉が一杯で、雰囲気良いですよ)

途中!
遊び心がワクワクするところが
この様な、鎖の場所も設けられています^^

くろんど園地には
「草原広場」と言う場所があり、
ここには、
アスレチック「わんぱく砦」
迷路などの、遊具もあります。

草原広場には、
テーブルも設けられているので
お弁当を広げるにも最適です。
(トイレもあります)

僕たちも、
テーブルを使い弁当を広げました^^
ロールサンド^^
美味しく頂ました。

園内には、
何箇所か展望台があります。

木製の展望台には、
こんな、落書きが、、、、!
「ランラン ル~」
相方にエライうけていました^^
探してくださいね。

貯水棟を利用した展望台もあります。
上にはベンチがあり
ここで昼寝をしました。
ポカポカ天気でいつの間にか、、、、就寝^^

以前に
くろんど園地の近くで山火事があり、
貯水棟やパイプが整備されています。
皆さんも火器、焚き火等
火事には気をつけて下さいね。
簡単な紹介ですが、
森林浴に良い所ですよ。
今日!
荷物が届きました^^

何時も見させてもらっている
ブロガーさんが買ったのを見て、
僕も買ってしまいました^^
明日!!
レポします。

2013年03月25日
くろんど池のキャンプ場
今日は、大阪府民の森
くろんど池のキャンプ場の紹介です。

爽やかな雑木林の中に造られた
雰囲気の良いキャンプ場です。

くろんど池のキャンプ場は、
テントの持ち込みは不可です。
調べて、分かりました!
雰囲気がいいだけに、とても残念です。

同じ、大阪府民の森ですが、
金剛山に造られた、ちはや園地では持ち込み可能です。
くろんど園地もロケーションが良いので、
テントの持ち込みを可能にして欲しいです ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

「炊事場」「かまど」と立派な建物です。

炊事棟、真ん中の柱にあった張り紙です。
「かまど一台につき500円」と書いてあります。

バーベキュースペースです。
一組みのグループがバーベキューを楽しんでいました (#^.^#)

トイレ棟です。
綺麗に管理されています。

管理棟です

雰囲気が抜群なだけに、
是非ともテントの持ち込みが可能になって欲しいです・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
夏期間には常設テントがあるようです。
興味がある方は、お問い合わせをお願いします。
平成25年7月13日〜8月25日
キャンプ・バーベキューのご予約は
すべて各園地事務所でお受けしております。
くろんど園地 TEL 072‐891‐4488
(火曜除く 9:30ー17:00)
(12月〜3月:火曜除く 10:00〜16:00)
http://osaka-midori.jp/mori/shisetsu/shisetsu05.html
くろんど園地のハイキングコースは
下の写真の様に
比較的平らなコースです。

子供の遊ぶ遊具スペースもあります。
明日は、
くろんど園地の歩いた雰囲気をお伝えします。
(展望台でグ~~グ~~とお昼寝をしちゃいました)

昨日、ポッチたブツ ю┐ ̄ε ̄) ポチットナ
早く来ないかな~~♫
楽しみです。

くろんど池のキャンプ場の紹介です。

爽やかな雑木林の中に造られた
雰囲気の良いキャンプ場です。

くろんど池のキャンプ場は、
テントの持ち込みは不可です。
調べて、分かりました!
雰囲気がいいだけに、とても残念です。

同じ、大阪府民の森ですが、
金剛山に造られた、ちはや園地では持ち込み可能です。
くろんど園地もロケーションが良いので、
テントの持ち込みを可能にして欲しいです ・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

「炊事場」「かまど」と立派な建物です。

炊事棟、真ん中の柱にあった張り紙です。
「かまど一台につき500円」と書いてあります。

バーベキュースペースです。
一組みのグループがバーベキューを楽しんでいました (#^.^#)

トイレ棟です。
綺麗に管理されています。

管理棟です

雰囲気が抜群なだけに、
是非ともテントの持ち込みが可能になって欲しいです・゚゚・(≧д≦)・゚゚・
夏期間には常設テントがあるようです。
興味がある方は、お問い合わせをお願いします。
平成25年7月13日〜8月25日
キャンプ・バーベキューのご予約は
すべて各園地事務所でお受けしております。
くろんど園地 TEL 072‐891‐4488
(火曜除く 9:30ー17:00)
(12月〜3月:火曜除く 10:00〜16:00)
http://osaka-midori.jp/mori/shisetsu/shisetsu05.html
くろんど園地のハイキングコースは
下の写真の様に
比較的平らなコースです。

子供の遊ぶ遊具スペースもあります。
明日は、
くろんど園地の歩いた雰囲気をお伝えします。
(展望台でグ~~グ~~とお昼寝をしちゃいました)

昨日、ポッチたブツ ю┐ ̄ε ̄) ポチットナ
早く来ないかな~~♫
楽しみです。

2013年03月24日
くろんど園地で熱い事!
こんばんは^^
前回からの続きです。
今日の話題は!
「大阪府民の森「くろんど園地」に熱い人たちがいました。」です
僕は、ユルユルな気分で野点を楽しみにいってきたんです^^

お昼の弁当のレポは明日に廻して!
早速本題にいきます。

くろんど園地の休憩所にたどりついたときです。

休憩所の中に入ろうとすると、沢山の人がいました。
今日は、平日の割には多いな~~と思い、階段を登っていると。

なにか、望遠鏡??
超望遠レンズをつけたカメラです。

お話を伺うと!
このあたりで「ヤマドリ」が見られるらしいです。
ウィキペディアより
ヤマドリ(山鳥、Syrmaticus soemmerringii)は、
鳥綱キジ目キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類。
日本の固有種。名前は有名だが、野外で出会うのは少し困難な鳥でもある。
全長はオスで約125センチメートル、翼長20.5-23.5センチメートル。
メスは約55センチメートル、翼長19.2-22センチメートル。
山鳥がこの様な視界が開けたところで見ることが出来るため、
カメラを持った人が遠方からもやってくるみたいです。


それから、もう一つ!!
くろんど園地の隣、
ほしだ園地では、「はやぶさ」を見ることが出来ます。
ここも、ネット上では有名みたいです。


野鳥観察!!
時間があればどうですか?
僕は、このときに飛んでいる山鳥を見ることが出来ました。
(カメラを構えている方が、山鳥が上を回っていると言ったので??上空を見たんですが、、、。)
(僕には、下からだと分からなかったです)
明日は、
くろんど園地のキャンプ場を紹介します。

では、
また明日です^^

前回からの続きです。
今日の話題は!
「大阪府民の森「くろんど園地」に熱い人たちがいました。」です
僕は、ユルユルな気分で野点を楽しみにいってきたんです^^

お昼の弁当のレポは明日に廻して!
早速本題にいきます。

くろんど園地の休憩所にたどりついたときです。

休憩所の中に入ろうとすると、沢山の人がいました。
今日は、平日の割には多いな~~と思い、階段を登っていると。

なにか、望遠鏡??
超望遠レンズをつけたカメラです。

お話を伺うと!
このあたりで「ヤマドリ」が見られるらしいです。
ウィキペディアより
ヤマドリ(山鳥、Syrmaticus soemmerringii)は、
鳥綱キジ目キジ科ヤマドリ属に分類される鳥類。
日本の固有種。名前は有名だが、野外で出会うのは少し困難な鳥でもある。
全長はオスで約125センチメートル、翼長20.5-23.5センチメートル。
メスは約55センチメートル、翼長19.2-22センチメートル。
山鳥がこの様な視界が開けたところで見ることが出来るため、
カメラを持った人が遠方からもやってくるみたいです。


それから、もう一つ!!
くろんど園地の隣、
ほしだ園地では、「はやぶさ」を見ることが出来ます。
ここも、ネット上では有名みたいです。


野鳥観察!!
時間があればどうですか?
僕は、このときに飛んでいる山鳥を見ることが出来ました。
(カメラを構えている方が、山鳥が上を回っていると言ったので??上空を見たんですが、、、。)
(僕には、下からだと分からなかったです)
明日は、
くろんど園地のキャンプ場を紹介します。

では、
また明日です^^

2013年03月23日
二つ目のミッション!
3月22日
「くろんど園地」にトレッキングに行ってきました。
今日は、二つ目のミッションのレポです。
二つ目のミッションは!
くろんど園地の「八ツ橋」でマッタリの計画 ^^

八ツ橋は「沼杉」の地帯です。
沼杉は別名、「ラクウショウ(落羽松)」とも言います。
秋には黄金色でキラキラとして時間を忘れるほど綺麗です。
八ツ橋は湿地帯なので、
水芭蕉も群生しています。
満開の時期には、まだちょっと早かったみたいです ^^

沼杉の根っこは面白い形をしています。
湿地にはえた沼杉は
幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てきます。
たけのこみたいですね

呼吸根(気根)の近くには、こんな花も咲いていました。
名前は「猩猩袴(ショウジョウバカマ)」と言います。

二つ目のミッション完了です。
木道を歩いたり、
写真を撮ったり、
ベンチで寛いで、「八ツ橋」を堪能しました。

八ツ橋は、この様な管理道沿いにあります。
この場所は住宅地からのルートで、5分程でも来る事ができます ^^
(なるべく歩きたくない方はこちらのルートがお勧めです)
こんな良いロケーションの道ってなかなか無いですね~~

くろんど園地は一般的にはこの様な、
雑木林の中を行くトレッキングになります。

途中に何箇所か、送電線の鉄柱の下を通ります。
感じないけど、
多分、電磁波で癒されそう ^^
ちょっとビリビリしたら筋肉がほぐれてちょうど良いと思うんだけどな~~

ネット上では、くろんど園地は結構暑い話題で盛り上がっていました。
明日は、そのレポをお伝えします^^
(僕も当日に知る事になったのですが、、、、)

「くろんど園地」にトレッキングに行ってきました。
今日は、二つ目のミッションのレポです。
二つ目のミッションは!
くろんど園地の「八ツ橋」でマッタリの計画 ^^

八ツ橋は「沼杉」の地帯です。
沼杉は別名、「ラクウショウ(落羽松)」とも言います。
秋には黄金色でキラキラとして時間を忘れるほど綺麗です。
八ツ橋は湿地帯なので、
水芭蕉も群生しています。
満開の時期には、まだちょっと早かったみたいです ^^

沼杉の根っこは面白い形をしています。
湿地にはえた沼杉は
幹の周りに呼吸のための呼吸根(気根)が出てきます。
たけのこみたいですね

呼吸根(気根)の近くには、こんな花も咲いていました。
名前は「猩猩袴(ショウジョウバカマ)」と言います。

二つ目のミッション完了です。
木道を歩いたり、
写真を撮ったり、
ベンチで寛いで、「八ツ橋」を堪能しました。

八ツ橋は、この様な管理道沿いにあります。
この場所は住宅地からのルートで、5分程でも来る事ができます ^^
(なるべく歩きたくない方はこちらのルートがお勧めです)
こんな良いロケーションの道ってなかなか無いですね~~

くろんど園地は一般的にはこの様な、
雑木林の中を行くトレッキングになります。

途中に何箇所か、送電線の鉄柱の下を通ります。
感じないけど、
多分、電磁波で癒されそう ^^
ちょっとビリビリしたら筋肉がほぐれてちょうど良いと思うんだけどな~~

ネット上では、くろんど園地は結構暑い話題で盛り上がっていました。
明日は、そのレポをお伝えします^^
(僕も当日に知る事になったのですが、、、、)
