ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
 
プロフィール
アイディ
アイディ
初めてのテント泊をきっかけに始めたブログです。最近では山テント泊も経験できました。
ハイキング・登山・バイク・サイクリング等色んな事をブログに記録していきます。
京都と奈良の県境に住んでいます
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年05月11日

秘密の場所でランチタイム^^




こんばんは、

アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*






京都は雨でした。




外に出て行かずに


家でゴソゴソとお片づけです^^







そんな日も、必要だな~~!!



ふと、

書いていて、そんな気分です。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



GWの5月3日に

お外でランチタイムをしてきました。(#^.^#)







秘密の場所を見つけてから、

初めてのランチタイム!



この場所の、以前の記事!











突然に僕が!



秘密の場所に行きたくなって、




急遽!!

妻にお願いしてお弁当を作ってもらいました。

「ありがとう」 ^^










以前に

来た時よりも、



新緑がまぶしく、


「ココは何処?」って、なります^^




住宅街に取り残された森????










歩いていける、

こんな近いところに、

凄く得した気分^^






今日は、

スライドショーにまとめました!

1分17秒です。














自然を求めて、



もっと、

フィールドを森の中へ、、、!




(上高地 梓川)



歩きじゃ~無いと行けない

フィールドで

キャンプするために



日々奮闘中です!!









それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~~~~~~





20:49 2013/05/11




  


Posted by アイディ at 21:58Comments(12)デイキャンプ

2013年05月10日

上高地、そして涸沢へ


こんばんは、

アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*



昨年末に復活したキャンプ熱。







10年くらい、

キャンプをお休みしていたけど

なんでだろう?






昔の写真をさかのぼってみてみたら!

お~っ!そうだった!!


(昔の笠置キャンプ場での写真)





きっかけとなった、

3つの出来事をおもいだしました。




2003年は、

僕にとって、変化の年だったようです。







夏の旅行で、

黒部平のハイク

黒部立山の後に行った上高地の体験!







黒部平では、

「●●コース徒歩●●分です」みたいな看板を偶然みつけ


妻 「こっち、行ってみない??」

僕 「え~そんな所!!歩けるの?」

妻 「行けるってかいてあるよ~~~^^」

僕 「じゃ~~歩いてみよか?」

妻 「お天気も最高だし♪」


お気軽な気持ちで、コースを下ってみることに。






高山植物や倒木があって、

ときおり草をかき分けながら

進みはじめると、






魔法にかかったみたいに

僕たちの心は魅了されてしまったのでありました。





「また、こんな素敵な自然を感じれるところを歩いてみたいな・・・」

この思わぬ体験が衝撃的でした。










上高地では!


雨の中、

簡易のポンチョを着て、高山植物の写真を

あれこれと撮影しながら歩いていると、




高機能っぽいレインウエアを着たご夫婦が、

楽しそうに歩いていかれました。




男性は荷物と、2歳くらいのお子さんを!

女性も、頭を超えるほどまで高くなった、

ザックを背負っておられます。




「颯爽として、かっこいいな~」





衝撃的な憧れとして刻まれています。

その人たちのザックの大きさから見たらまだまだですが!!













お気軽ハイキングから帰ってきてから見た、

お山系の雑誌の写真!

(見たこと無かったんです)


ヤマケイの秋号。




表紙には、はっ!と息を呑むほど美しい、

残雪と紅葉のコントラストが美しい山の写真でした。




妻「私、ここに行ってみたいなぁ~。」


撮影地「涸沢カール」と書いてあるその写真は、

夏に出かけた上高地の奥にあることがわかりました。

「いつかは、涸沢へ・・・・」








こうして、

2003年の夏の体験をきっかけに

お出かけする場所が山になっていたのでありました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ちなみに

最初に登ったのは、

「鷲峰山」 和束町にある標高682mと

金胎寺(こんたいじ)めぐり



奇岩怪石が連なる行場(ぎょうば)を2時間まわりました。

(ここが鎖場や岩のぼりの練習場となりました^^)










身近な山から登るようになって、

「いつかは、涸沢へ・・・・」の想いは

半分だけ実現しました。





穂高の山に登ることもできました。







なんで半分だけか?

その答えは!!!

行ったのが夏だったからなんですね。









写真で見た、

紅葉の涸沢を堪能しようと思ったら、

朝日や夕焼けを見たかったら、


山小屋で横になって眠ることは不可能。

廊下も階段も座って眠る人でうめつくされるのだとか・・・。


「ひゃ~」




でも、

自分のテントを持って登ってくれば、

荷物を置く場所と

寝る場所だけは確保できます。


(MAPPLE 観光ガイド提供写真 涸沢のテント 投稿者:うぃんたーさん)






このGW、

妻とふたりで

ザックとテントを担いで

4時間以上の道のりをあるくことができました。





おもっている以上に、意外と体力ってあるんですね。





今度は、

初夏までに憧れの小梨平でテント泊の予定です。


(MAPPLE 観光ガイド提供写真 小梨平キャンプ場)




なんでキャンプしなくなっていたのかな~

そして、なんでまたキャンプしたくなったのかな?

ふと思い出したのをきっかけに、





あこがれていたことが10年かけて、

ちょっとづつ、実現していたのだな~と気づき

うれしくなりました。





横山から涸沢までは、

ふつうの装備で3時間くらいの道のりでしたから

重装備の荷物では4時間くらいかかるかな?

などとおもいつつ。





この秋には、

涸沢で美しい紅葉をみることができるかな?

わくわく。






そして2023年は何をしているだろう?

わくわく。






「そんななわけないか~~~」



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~




自然を求めて、

もっと、

フィールドを森の中へ、、、!




歩きじゃ~無いと行けないフィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です!!








それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~~~~~~









  


Posted by アイディ at 22:44Comments(8)山キャンプ

2013年05月09日

初めてのお山キャンプ6


こんばんは、

アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*






今日は、

「初めてのお山キャンプ6」になります (#^.^#)





以前の記事

「初めてのお山キャンプ1」

「初めてのお山キャンプ2」

「初めてのお山キャンプ3」

「初めてのお山キャンプ4」

「初めてのお山キャンプ5」



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日の続きです。



朝ごはんを食べて佐目峠を出発 (≡^∇^≡)









荷物はテントに置いてきたから

ラクラクに歩けます












20分程で「イブネ」に到着しました。














辺りを散策していると、

西の下側に素敵な場所を発見!!



岩がゴロゴロとあって

ちょっと、日本庭園風です。

(後で聞くと「熊の子平」と呼ばれる事もあるそうです)












小川があり、

人が作ったような日本庭園風ありと

山頂なのに不思議な場所です。




素敵なこの場所で「ティータイム」











「イブネ・クラシ」を満喫して、

テクテクと帰ろうとしているときに、、、!、




「こっち」 

「こっち~~」

「こっち来て見~~~~~」と

ブッシュの裏から声が、、、!



僕 「ん (メ・ん・)?」





「見てごらん(≡^∇^≡)」

「ハルリンドウが一杯咲いているよ~~」






急いで近寄ってみると、

チューリップ帽のお母さんが、

ニコニコ顔で僕たちを手招きしていました。






妻「ほんどうだ~~~」

妻「可愛い~~~~」




「毎年ココだけハルリンドウが群生しているんだよ~~」

と教えてくれました。



お母さんに教えてもらえなければ、

気がつかずに通り過ぎてしまうところでした。

アブアブ~~~~

お母さん有難う~~(=^0^=)









ブログアップして良いって聞いているから、

みていたら、コメント頂戴ね~゜(○・∀-)ノ・*:.。.







よ~~し!

また、来年も見にこよ~~~(#^.^#)











初めての、お山キャンプ!

「イブネ・クラシ」と「奥の畑、上」を

迷っていたけど、

妻の「歩けるよっ!!」っと言ってくれたおかげで、

素敵な場所に来ることができました。



「ありがとう (=^0^=) 」






これだけ歩けたんだから、

最初に2人でキャンプしてみたいね♪

と話していた、「小梨平」でのテント泊の自信が付いたね

(≡^∇^≡)


楽しみです。





自然を求めて、

もっと、

フィールドを森の中へ、、、!


歩きじゃ~無いと行けないフィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です!!




それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~~~~~~






  


Posted by アイディ at 22:09Comments(9)イブネ・クラシ 鈴鹿

2013年05月08日

初めてのお山キャンプ5


こんばんは、

アイディです (* ̄∇ ̄)/゚・:*





GW中に、

ディキャンや山奥キャンプに行ってきたので、

「初めてのお山キャンプ」レポがまだ終わっていません。




自分への記録でもあるので、

書かさせてくださいね!

<(_ _)> 



今日は、

「初めてのお山キャンプ5」になります (#^.^#)





以前の記事

「初めてのお山キャンプ1」

「初めてのお山キャンプ2」

「初めてのお山キャンプ3」

「初めてのお山キャンプ4」





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


前回、

千草街道を

滋賀県側、岩ヶ谷林道起点から

杉峠までレポしました。






今回は、

いよいよ、キャンプ地!

「佐目峠」まで行っちゃいます。



 







写真中心のレポです。

鈴鹿の雰囲気が伝われば良いな~~!













前回の杉峠!

「え~~~~!」

「どうしたの~~~」と言う事がありました。

「初めてのお山キャンプ3」










それから、

鈴鹿には、熊がいますね~~!

猪の罠に、熊がかかったみたいです











杉峠から御在所方面です







杉峠から佐目峠までは、

稜線の明るい気持ちの良い道です。

足取りも軽く進みます












テープに沿って歩いていたのですが、

道をロストしました。











進む方向は、わかるので、

そのままいきます




しばらく

進むと、

小川の流れる、平坦地に出ました





リトル上高地と言われるだけあって

雰囲気は最高です(≡^∇^≡)












笹原を

5分程登ると

佐目峠に到着です













早速、

風除けになるブッシュの影にテントを設営です




実は!! さらっと、

書いていますが、



何処にしようかな~~~って結構迷いました。










途中、

よろめきながら、、、、!

サクッと設営です

(シャッターチャンスを逃さない妻です^^)











タープも張って、

設営完了です!












僕が設営している間に、

妻は夕食の準備をしてくれています。

(有難う~~^^)











お腹も空いていたので、

サックッと、

早く出来る物を作ってくれました。












お腹も空いていたので!!!

食らいつきます^^

「ガブリ!!」












僕が食べている間に、

自家製の乾燥野菜を使った

リゾットを作ってくれました。



乾燥野菜のおかげで軽量化できました。

有難う!!












それでは、

いただきま~~~す



ウマウマです!!



ガツガツ食べて、

速攻でなくなりました!









夕刻近くの周りの景色!

今日は、天気が良くて綺麗です。



御在所、鎌ヶ岳方面!














杉峠方面!

今、通ってきた森です











日がかげるまで

時間があったので、

明日行く、「イブネ・クラシ」方面に

少し登ってみます。














ちょっと、

周りが暗くなってきて、

妻のテンションもUP

「ラン・ラン・ル~~~!」











琵琶湖方面に太陽が沈んでいきます


夕日で琵琶湖がキラキラと輝いています!

見とれていました。










そろそろ、

お楽しみの用意です・゚゚・(≧д≦)・゚゚・



家で鶏肉を燻製してきました










やっぱ!

高いところから見る、夕日は綺麗です。

焼き鳥を焼く手が思わず止まります。

(気分だけで、ムッチャ焼き加減きにしてます)










ホットウイスキーを頂きながら、

マッタリと蝋燭の炎を見つめていました。










今日歩いた、

色んな場所の事を話しながら、

ドンドンと日は暮れていきます。












頑張って歩いたね^^










この日、

一番真剣な眼差しでヤキヤキしていたようです。



何時の間にか、、、、!

写真を撮られていました。











明日は、

念願の「イブネ・クラシ」です。







やっぱ!

「イブネ・クラシ」は

いい所でした!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



自然を求めて、

もっと、

フィールドを森の中へ、、、!


 (兵庫 竹田城跡)

歩きじゃ~無いと行けないフィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です!!







それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~~~~~~






  


Posted by アイディ at 23:12Comments(10)イブネ・クラシ 鈴鹿

2013年05月07日

ブログを始めて、お初の焚き火です。


こんばんは、

アイディです。







GWの期間中

暖かくて、快適なキャンプでした。





今日は、

風がピュ~ピュ~と寒い!

体の調子がおかしくなりそうです。

{{(>_<)}}






昨日の記事

沢山のコメント有難うございます(#^.^#)







あ!!!

それから、


寝小便には気をつけますね~~・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

ご指摘どうもです (*^-゜)v








~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

12月10日からブログを始めてからの

外での焚き火の記事は、、、、!



これだけです。








落としブタ VS バーゴ ヘキサゴンの対決!

実験のミニ焚き火です。










冬は、外では寒いので!



寒風吹く外での焚き火は寒くて出来ません


寒がりキャンパーのアイディです

(妙にキッパリと言い切ります ^^ )











初めて、

コールマンのスクリーンタープに

薪ストーブをIN













これが、

想像よりも暖かく快適だった~~




これなら、

妻も冬にテントパーティー遊びが出来ると、、、!




ビーフシチューパーティー





寒さとは無縁です













新しい幕




グランドキャニオン、インディアナを買って、


テントに薪ストーブをインストール












地べたでゴロゴロスタイル

薪ストーブ!!!


最高でした。




外で、

寒い風がピュ~ピュ~吹く中でも、

ポカポカとテント遊びが楽しめます。












やっと、

この前に、

大川キャンプ場で、お外スタイル!







夜は寒いだろうからと

薪ストーブを持っていきました、

朝、晩としっかりと活躍!



寒いのは無理です。

{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~


(写真をクリックすると、記事が別ウインドーで開きます)







念願の

外で焚き火が楽しめる季節が到来!





外で、

焚き火に薪をくべながら、

お酒を、、、

チビリと! !(〃∇〃)





キャンプ~~~って感じに

自己陶酔しております。

く(*´▽`)エヘヘッ













これから、

焚き火の季節!



満点の星を眺めながら、

焚き火の炎の揺らめきを楽しみます。







どうして?

炎って「ジ~~~っと」眺めれるんでしょうね???

不思議です。

?( ???)??( ???)??( ???)?




こんな

ストーブなら

焚き火と同じ癒やしが得られそうですねぇ(*´∇`*)




~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



自然を求めて、

もっと、

フィールドを森の中へ、、、!




歩きじゃ~無いと行けないフィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です!!







それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~









  


Posted by アイディ at 22:18Comments(7)焚き火台

2013年05月06日

やっと念願の焚き火ができました。


こんばんは~~!

アイディです(^。^)/






僕のブログのタイトル!


「焚き火を楽しみながら!ソロキャンプ」





なんですが~~~!



ブログを始めて、


まだ!!!



まだ  まだ!!!!




「焚き火をやっていない~~~」(( ゜C_゜;))ェ…







今回のキャンプ!!!

ファーストミッションは

もちろん


「焚き火」です。 ヾ(・∀・o)!!












今回は

御杖村の奥地に行ってきました。




小鳥のさえずりと川のせせらぎが

心地よい音を奏でる素敵な場所です









  続きを読む


Posted by アイディ at 22:38Comments(13)御杖村の林道

2013年05月04日

出撃です!

こんにちは^^

アイディです。




出撃です。

今回はシェルキャンだから、

何処でも寝れます^^




  続きを読む


Posted by アイディ at 10:43Comments(4)御杖村の林道

2013年05月03日

笠置キャンプ場プチ情報! 5月3日


こんばんは!!

アイディです^^





今日は、

笠置キャンプ場の前を通ったので、

「笠置キャンプ場!!通りすがりのチラ見レポ」です





GWだから、

多いとは思っていましたが、、、、!



超大盛況です  オオーw(*゜o゜*)w






グランドまで、

一杯です。

(゚o゚;;(°д°)(゚o゚;;








夜も通ったので、

写真をパチリ!

(= ̄ ρ ̄=) ..zzZZ









この中に

ブロガーさんもいるのかな??

(#^.^#)
















  


Posted by アイディ at 23:58Comments(9)笠置キャンプ場

2013年05月02日

初めてのお山キャンプ4


こんばんは、

アイディです。


今日は、

「初めてのお山キャンプ4」になります^^





以前の記事

「初めてのお山キャンプ1」

「初めてのお山キャンプ2」

「初めてのお山キャンプ3」



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨日は、

鈴鹿の千草街道を

歴史的な視点で紹介しました!








今日は、

引き続き千草街道!

滋賀県 岩ヶ谷林道起点 から 杉峠までの

沢山の巨木の紹介です。




千草街道の最高地点、杉峠には

シンボルの杉の木があるんですが、

なんと!!大変な事になっていました!!




それでは、

滋賀県側、岩ヶ谷林道起点から

辿って行きます。








1時間40分ほどテクテク歩くと、

「シデの並木」と看板があります。


(写真をクリックすると大きく見えるよ)




シデの並木 

クマシデ・ミズナラ・ブナの古木が立ちならんでいます。





登山道ではカエデの落ち葉が多くみられたので、

秋の紅葉シーズンはかなりキレイなのでは~











この様な

倒れて朽ちていっている大木もあります







ツレも、木と戯れ、うれしそうです。
















目の前に、一段と大きな木が!!



シデの大木です。

樹齢が500年から600年だそうです。












街道沿いには、

たくさんの大木が残っています。



先人たちが、大切に残してきたのでしょうね。



気持ちの良い登山道です。











特別大きな、巨木が見えてきました。




看板があります。

何々??

「一反ぼうそう」


(写真をクリックすると、大きく見えるよ)




ミズナラの巨木で、

枝を広げている広さが1反(300坪(つぼ))ほどあることから

名づけられたそうです。


300坪かぁ~

木の上にツリーハウスつくったら

ものすご~く広々やなぁ~~~(妄想中・・・)








もう少しで


杉峠です。





かすかにシンボルツリーが見えてきました。

でも!・・・





ん?
凄い違和感です!







写真でみていた景色と全然、違います。













あれ~~~~。











杉峠の特徴的な杉の木の形が、、、!

(ネットから拝借)


















杉の木の特徴だった、「生きていた部分」がありません。

下を覗くと、

無残にも、ばっさり折れた残骸が・・・・・・。




途中で出会って、一緒に、おしゃべりしながら歩いた女性が、

「去年まで、健在やってんで~」



鈴鹿が大好きで、何回も、ここに来られているだけに

とっても残念そうに話されていました。


どうやら、

今年に、折れてしまったようです。



先人も見た事でしょう。

この形を、、、!





残念ですが、

時とともに、自然は形を変えていくものですもんね・・・。





これからは、

「枯れ2本杉」がシンボルになった杉峠に

親しんでいくわけですね~~!







千草街道!

大きな木のパワーを感じて
登山が出来る!



ちょっと、

プチパワースポットでしょうか!!





次回は、

千草街道!

渋川を辿って行きます。

渋川の源流を体感することが出来ます。



川の流れ、

そして、

幕営地情報です。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


自然を求めて、

もっと、

フィールドを森の中へ、、、!



歩きじゃ~無いと行けないフィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です!!







それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~~~~~~







  


Posted by アイディ at 23:28Comments(4)イブネ・クラシ 鈴鹿

2013年05月02日

富士山が世界遺産に登録される見通しです。



こんばんは、

アイディです。






「富士山」が、

世界文化遺産に登録される見通しとなった。

という記事がニュースで、でていましたね。

ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ







富士山はシーズンになると、

約30万人が入山するそう!

全員が山頂に留まると

街が出来ちゃいますね~~!

?( ???)??( ???)??( ???)?はぁ・・・










富士山の夏山シーズンは7月と8月だから、

単純にこの62日間でわると

一日4838人!?





え~~!




びっくり~~~~!?

オオーw(*゜o゜*)w





世界文化遺産に登録されたら、

富士山へやってくる人は、もっと増えるのかな?








アイディは、

一度のぼったよ~

2008年に、富士山登頂。(^0^ゞ










最近、ナチュブロでも、

今年富士山に登ろうかな~

と書かれている記事を、いくつかおみかけしたので






その時気づいたことを、ご紹介したいとおもいます。

参考になれば~

~~~~~~~~~~~~~~~~




そもそも、、、

きっかけは・・・というと

実は、アイディ





富士山は見るのが美しい山で、登る山じゃないよなぁ~

と、ず~っとおもっていたのですが、、、








2008年のお正月すぎのこと

相方が

「今年富士山に登るし」

と突然言い出した。。。

ヽ(*´∀`)ノ






なんでも

?( ???)??( ???)??( ???)?





ジュセリーノさんという予知夢をみる方が

数年のうちに富士山が噴火するかもしれない・・・と

本に書かれていたのを、ちらっと見かけ




『噴火したら、当分のぼることはできなくなるだろうし

  あのキレイな形のときに、行っとかなぁ~』

  と急におもっちゃったらしい。





それからというもの、

「あんな高いとこまでいくんだからっ!

     それなりにやっとかんとなっ」と



妻は地道にランニングしたり、

筋トレしたり、体重も落としたりして

超!!本気で夏まで準備していたのでありました。

(けっこう真面目だね 。。。 ε=ε=ε=┌(;´゚ェ゚)┘









そのかいあって、本番当日!



超元気!な相方




富士山登頂後、すぐに、神社でおみくじ引いたり

山頂郵便局にすっ飛んでいって友達に出す絵葉書出しにならんだり

楽しそうでした。





(ちなみに・・・

  富士山の山頂の郵便局から出したお手紙には

  富士山の消印が押してもらえるんだよ~)














アイディはそのあと、高山病の症状が。。。。







次の日

7合目付近に降りるまでの間、

頭痛と吐き気と戦い続ける

こととなったのでありました。。。。ちゃんちゃん











さて

日本で一番高い場所から見る「ご来光」は、

登山者の最大イベント。










前日から登頂して、

富士山山頂の山小屋で泊まった僕たちは

4時ごろに起きて、準備。






太陽が昇る方向に三脚を立て、

空の色がすこしづつ、

変わっている様子を味わいながら

ワクワクして、ご来光を待ちます。









(ご来光ビームを受光中!!)








なにやら?


富士山頂上手前の鳥居付近がなにやら騒がしくなっています



鳥居手前で進入不可!山頂へ入れないことに

なっているようす!!!。


(写真をクリックすると大きく見れますよ)




警備の方に、

足止めされているのがみえました。

え~!?ここで止められちゃうの?ですよね。

(その後、日が完全の登り、明るくなるまで、通行不可なようでした)











僕たちは、

たまたま、起きて楽に準備できるように・・・と

富士山山頂の小屋泊にしていたため、

ご来光を拝むためゆっくり場所を選ぶことも

できましたが、




山頂よりも、下の小屋に泊まている場合や

5合目から、夜出発してくる場合は、

もうちょっとで山頂♪気分high~

というところで、警備の方にとめられてしまう可能性が高い。






なので、

ワンポイントアドバイス!

●富士山、山頂からご来光を拝む予定の場合、

 事前に予約して、

 前日から山頂での小屋泊がよさそうですよ~。





あと、よくお見かけしたのが

靴ぱかぱかになってる人。

富士山は岩がごろごろしてるので

靴のダメージがすごい!

スニーカーでも底がはがれてすわりこんでる人を

たくさんみかけましたので

ツーポイントアドバイス!!





●靴の底がはがれたときのために

紐か、テープを持っていったほうがよさそうです!






●富士山山頂は火口です。

 石、砂は硝子のような固い物質です。

 目に入ったり、呼吸時に吸い込むと痛い時があります。

 マスクとゴーグルは必須です。













気圧が低いから

お菓子の袋が、こんな事に!

オオーw(*゜o゜*)w









以上、キャンプレポの合間ですが



今日は「富士山」が、

世界文化遺産に登録される見通しとなったという記事関連で

富士山登山について、体験&プチ情報を書いてみました。










それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~









  


Posted by アイディ at 12:16Comments(6)☆☆妄想、思索

2013年05月02日

初めてのお山キャンプ、3


こんばんは、

アイディです。


今日は、

「初めてのお山キャンプ3」になります^^





以前の記事

「初めてのお山キャンプ1」

「初めてのお山キャンプ2」





~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

川に落としたストックも無事にピックアップ!



旅の思い出!

「イブネに行く時に(この人)ストック

 川にほり投げてんで~~~」




これ!身内で笑えるネタとして、楽しめそうです^^・・・が、

川の中に落としたストックの写真を撮っていなかったのが、

悔やまれます!。

(ビデオには、あ~~っと叫ぶ声と、

         びっくり顔、写ってたんだけど 笑)






真面目にレポを始めましょう。





さて、

「イブネ・クラシ」に行く途中の分岐、


杉峠までは、千草街道を登ります。






この

「千草街道」は多くの名所があり

歴史街道、巨木街道、源流を探る山行と

三つの要素を楽しめるコースになっています。










今回は、歴史的な視点からの

千草街道を紹介しますね。











歩きやすい

新緑の道をポコポコと歩いていると、

看板が、、、!




「善住坊の隠れ岩」とあります。

見た目!岩があるだけなのですが!!





ここで、狙撃されたのは、なんと信長。




浅井長政ら信長包囲網から逃れ京都から岐阜に帰る途中、

杉谷善住坊という僧に火縄銃で狙撃された場所なのだそう。

おお~~


(写真をクリックすると大きくなるよ!)













杉林の山道を進むと、

比較的平らなところに、






またまた、看板が!





「古屋敷跡」


(写真をクリックすると大きくなるよ!)



昔は、こんな山奥まで集落があったんですネ。





屋敷とあるから、

立派な家がこんな山奥に建っていたのかな?






ちなみに・・・



このあたりでリスを見かけることができるらしいのですが

今回は可愛い姿をみられず、ちょっと残念。


「何か呼んだ~~!!」









歩き始めて、

1時間40分!

またまた、

看板が!!!!

「蓮如上人御旧跡」と書いてあります。



比叡山衆徒に追われた蓮如がこのあたりの炭焼き窯に隠れたとの言い伝えがある場所。

昔のお坊さんもなかなか大変だったんですネ!


詳しいは、ココをクリックしてみて!

(もう、だいぶと投げやりです^^)









さて、かなり

峠に近づいた所で

「向山鉱山跡」とあります。

(歩き始めて、2時間10分程たちました)










斜面地に石組みが残っています。




ココは、

コンクリートで作られた、

昔の水場などがあり、




昭和の時代まで鉱山として

主に銅を産出していたそうです。








「少量の金銀鉛硫化鉄も産出された」

とも、書いてありました。





「金、銀」です。

もしかしたら、

川にかけらが落ちているかも???






「川の中を皿のように見ないと~~!きょろりん」

(あるわけないか~笑)







また、杉峠を下ったあたり

<御池鉱山旧跡>には

300人ほどが鉱山で働き

小学校や神社もつくる程の村人が住んでおられたそうです。





こんな山奥にも、

なんとも沢山の人が暮らしていたのですね!






という、感じで、

歴史的な名所がたくさんある

千草街道を紹介しました。



それでは、本日はここまで、




明日は、引き続き

千草街道の「巨木の道」から、紹介します。






~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

自然を求めて、

もっと、

フィールドを森の中へ、、、!




歩きじゃ~無いと行けないフィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です!!







それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~









  


Posted by アイディ at 00:01Comments(2)イブネ・クラシ 鈴鹿

2013年05月01日

初めてのお山キャンプ、2


こんにちは!

アイディです(^。^)/




昨日からの続き。

初めてのお山キャンプ、①








まったりすごす、

素敵なキャンプ地を目指して、

一歩一歩楽しんで、歩きます。


  (登山道、始まりポイントの橋上から渋川を望む)







林道を歩き始めてほどなく、千草街道の表示があります。











滋賀県(近江)と三重県(伊勢)北部を結ぶ鈴鹿山脈越えの街道〈千種越えは〉

近江商人の伊勢路へ出る重要な通商交通路であったそう。


(クリックすると別ウインドーで大きく見れるよ)





イブネの山頂からは、

昼間は

雨乞岳、鎌ケ岳、御在所の雄大な山並みを楽しめるのですが








なんと!

夕陽が沈んだあとも、お月様や星空と共に、

滋賀の夜景と三重の夜景のダブル夜景が望めるという

なんとも贅沢な場所であります。










ちなみに・・・僕の泊まった晩は大きくてオレンジの月が

とってもキレイな夜でした。








気温はマイナスになっていたのだけれど、

ひとりごそごそと寝袋を抜け出し、






しばし

ほんのりと月明かりが照らす山景色を楽しむことができました。









さてさて、

この、千草街道、次から次へと見所が満載です。












桜地蔵さまに、登山の無事をお祈りします。












少し歩いた先の鉄橋で、

景色をビデオ撮影していたら、、、、








さわやかな、


川のせせらぎに、



割り込む異音が・・・。

「ガゴン、ぼっちゃ~~~~ん」

「あぁ~~~~やっちゃった~」

???






橋の上にザックをおろし、

一目散に川めがけてかけ降りていく相方。

!-=≡ヘ(* - -)ノ






???

なになに~

(°o°;)









登山靴を脱ぎ。

靴下を脱ぎ

スパッツをめくり

「流れないうちに、とってくるね~」と手を振っている。


川へ入るの?












ええ~~~っ!

ストック落としたの?(見てなかったけけど)





「信じられません!!!<ちょっと大爆笑>」






上からみたら、

幸いなことに・・・

流れがないところで、ストック浮いたまま

止まっていてくれてます。







しかも、石をつたってジャンプしていけば、

拾えそうな場所。(川に落ちたら二次災害!!)







今日は、水が少なくてよかった!

無事、(アイディが)ストックを拾うことができました。


お地蔵様ありがとう!







「せっかく脱いだから、ちょっと入っちゃおうかな~♪」



どこまでも、お気楽な相方です。






まだ、水つめたいよぉ!!

やれやれ。。。┐( ̄ヘ ̄)┌








この後も、千草街道の見どころがつづきます。



つづく。。。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


自然を求めて、

もっと、

フィールドを森の中へ、、、!







歩きじゃ~無いと行けないフィールドで

キャンプするために

日々奮闘中です く(*´▽`)エヘヘッ







それじゃ~~

バイバイ

(´ー`)/~~  





  


Posted by アイディ at 12:10Comments(10)イブネ・クラシ 鈴鹿