2013年04月12日
道具の軽量化ミッション!
こんばんは^^
京都は、台風並みの風が吹いていました。
時折、
公園の木が、折れそうな程しなっていたので怖いほどです。
春の嵐の時には、
家でゆっくりと、カフェをしてマッタリしたいですネ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、
プチ冒険を経験 ^^
ビックリです!
「え~~~!」
「こんな近くに、ちょっとお散歩コースがあったんだ~~~」
ここに来て10年以上になりますが
知りませんでした。
新興住宅地の片隅に残された雑木林!
グーグルアースで見ても、
ホンのちょっとだけポツンと
小さくギュウギュウに残っている様に見えましたが!
森の中に入ると、
住宅地から、景色が一変しまた!

冒険気分が味わえる。
ちゃんと
整備された道になっています。
写真の奥には建物がうっすらと写っています。

気持ちの良いあぜ道の横は、
放棄された田んぼのようです
耕されなくなって、
何年も経つようです。
田んぼの中に木が生えています。

ちょこんと、
水芭蕉がありそうな湿地帯に変化!
もう、
田んぼの雰囲気はなくなっています。

Kトラックも入れないような道
夕方の風に揺られて、
笹がカサカサと音を立てて揺れてる

黄緑色の若々しい葉っぱで
いっぱいになるのは
もうちょっと先かな?

満開のつつじ!
普段は目立たない木ですが、
花をつけてる時のゴージャスな存在感はちょっと感動!

家から、
5分程のところに、
こんな良いトレッキングコースを開拓できて、
ちょっぴり、得した気分^^
そんな感じで、
楽しんでいると、、、、。
なにやら、
お届けモノが、、、!

2本足の自立できない椅子!!
今後の軽量化作戦に大活躍をもたらしてくれるだろう期待の新人君

ちょっと、
ユラユラ~~
ロッキングチェアーの様にも使える!!
家で、考え事をするにもリラックスできますよ~~(#^.^#)
(軽量なので、片手でポンと片付け OK!)
この椅子、
色んな使い方が出来そうです。
また、
レポをします!!!
明日は、土曜日!
出撃組は誰かな~~~??
バイバイ (o^-')b

京都は、台風並みの風が吹いていました。
時折、
公園の木が、折れそうな程しなっていたので怖いほどです。
春の嵐の時には、
家でゆっくりと、カフェをしてマッタリしたいですネ^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、
プチ冒険を経験 ^^
ビックリです!
「え~~~!」
「こんな近くに、ちょっとお散歩コースがあったんだ~~~」
ここに来て10年以上になりますが
知りませんでした。
新興住宅地の片隅に残された雑木林!
グーグルアースで見ても、
ホンのちょっとだけポツンと
小さくギュウギュウに残っている様に見えましたが!
森の中に入ると、
住宅地から、景色が一変しまた!

冒険気分が味わえる。
ちゃんと
整備された道になっています。
写真の奥には建物がうっすらと写っています。

気持ちの良いあぜ道の横は、
放棄された田んぼのようです
耕されなくなって、
何年も経つようです。
田んぼの中に木が生えています。

ちょこんと、
水芭蕉がありそうな湿地帯に変化!
もう、
田んぼの雰囲気はなくなっています。

Kトラックも入れないような道
夕方の風に揺られて、
笹がカサカサと音を立てて揺れてる

黄緑色の若々しい葉っぱで
いっぱいになるのは
もうちょっと先かな?

満開のつつじ!
普段は目立たない木ですが、
花をつけてる時のゴージャスな存在感はちょっと感動!

家から、
5分程のところに、
こんな良いトレッキングコースを開拓できて、
ちょっぴり、得した気分^^
そんな感じで、
楽しんでいると、、、、。
なにやら、
お届けモノが、、、!

2本足の自立できない椅子!!
今後の軽量化作戦に大活躍をもたらしてくれるだろう期待の新人君

ちょっと、
ユラユラ~~
ロッキングチェアーの様にも使える!!
家で、考え事をするにもリラックスできますよ~~(#^.^#)
(軽量なので、片手でポンと片付け OK!)
この椅子、
色んな使い方が出来そうです。
また、
レポをします!!!
明日は、土曜日!
出撃組は誰かな~~~??
バイバイ (o^-')b

2013年04月11日
Trek Dome3のレポ③
Wild-1のTrek Dome3を買ったので、
レポを残しておきます。
今日は、
3回目です。
1回目の記事は!(収納時の大きさ、重さ)
http://aide.naturum.ne.jp/e1632953.html
2回目の記事は!(設営、仕様)
http://aide.naturum.ne.jp/e1633407.html
今日は、インナー部分をレポします!
メーカーのコピーを貼り付けて起きますね。
■定員:3人
■重量:2,510g(ペグ・張り綱含まず)、総重量/2,790g
■収納サイズ:Φ16cm×50mm
■素材
・フライシート:ポリエステル68Dリップストップ
(表面撥水加工、裏面PU防水、耐水圧2000mm)
・ボトム:ポリエステル100D
(表面撥水加工、裏面PU防水、耐水圧2000mm)
・フレーム:アルミニウム(DAC PRESSFIT)Φ9mm、Φ10.2mm
■付属品:アルミペグ12本、張綱Φ2mm×1.5m(自在付)×4本
初めての、
山、ツーリング系のテントなので、、、!
正直、ポリエステル100Dとか書かれても
買ってみるまでイメージが付かなかったです!!
実際触ったところ、
結構、確りした厚みを持たせています。
(厚みの分、重さがそれなりにあります)
それでは、
写真から見ていきます!
入り口部分、
サブフレームがあることで、
入口面が立っているので、
中が広く感じます。

フライをかぶせると、、、!
モッタリ感が、、、、!
二つの入り口とも、前室があります。

先日のキャンプで
インディアナのインナーテントとして、使いました。
小さな幕の中、二人で寝たので、
冷え込みが少なくて、快適に寝れました。
(インナーとしても使い勝手が良かったです)

シュラフを置くと、
結構いっぱい感がありますが、
二人だと、余裕でいけます!

床の実測値です。
190cmちょっと
もうちょっと、長さ欲しかったかな^^

幅は、130cmです。
表示の3人での使用はちょっと無理っぽい!
2人プラス荷物ですね

入り口の形状です。
チャックが長い!
(チャックが長いと重くなっちゃいますね)

インナーのメッシュ部分を開けてみました。
両側を開けると、夏場でも大丈夫かな?

短い辺にポケットが付いています。
両側にあります。

入り口側、
全開にすると、このポケットに入れれます。

フライの換気口

換気口を中側から見上げます。
三角部分がメッシュになった換気口です。
これくらいの大きさで良いの???

インナーテント内側の吊るフックです。
上部に4つ付いています。

入り口、前室の様子です。
モノは置けますが、
雨の時の調理には、、、、厳しいかと!

Wild-1のTrek Dome3ですが、、、!
お買い得なセールをしていました。
思わず、、、、、ю┐ ̄ε ̄) ポチットナ
やっちゃった~~~!!!
初めての自立型のテント購入^^
良い勉強になります。

前室が小さかったので、
タープを買ってみました。
単品だと、ちょっと野暮ったいので、
タープとセットになれば、
ちょっと、
引き締まった感が出ないかな~~~!

「ほら~~~」
「何か新しいものを買うと、次に必要な物が出てくる、、、、、!」
「次々と欲しいモノが増えるからヤバイんだよね(≧∇≦) 」
(心の中では、新しいイメージどんなんやろ~~(≡^∇^≡) 結構楽しい)
今度は、タープと一緒に張ったところをレポです。
どうなるか
ムッチャ、楽しみです。
かっこよくなればいいな~~~^^

レポを残しておきます。
今日は、
3回目です。
1回目の記事は!(収納時の大きさ、重さ)
http://aide.naturum.ne.jp/e1632953.html
2回目の記事は!(設営、仕様)
http://aide.naturum.ne.jp/e1633407.html
今日は、インナー部分をレポします!
メーカーのコピーを貼り付けて起きますね。
■定員:3人
■重量:2,510g(ペグ・張り綱含まず)、総重量/2,790g
■収納サイズ:Φ16cm×50mm
■素材
・フライシート:ポリエステル68Dリップストップ
(表面撥水加工、裏面PU防水、耐水圧2000mm)
・ボトム:ポリエステル100D
(表面撥水加工、裏面PU防水、耐水圧2000mm)
・フレーム:アルミニウム(DAC PRESSFIT)Φ9mm、Φ10.2mm
■付属品:アルミペグ12本、張綱Φ2mm×1.5m(自在付)×4本
初めての、
山、ツーリング系のテントなので、、、!
正直、ポリエステル100Dとか書かれても
買ってみるまでイメージが付かなかったです!!
実際触ったところ、
結構、確りした厚みを持たせています。
(厚みの分、重さがそれなりにあります)
それでは、
写真から見ていきます!
入り口部分、
サブフレームがあることで、
入口面が立っているので、
中が広く感じます。

フライをかぶせると、、、!
モッタリ感が、、、、!
二つの入り口とも、前室があります。

先日のキャンプで
インディアナのインナーテントとして、使いました。
小さな幕の中、二人で寝たので、
冷え込みが少なくて、快適に寝れました。
(インナーとしても使い勝手が良かったです)

シュラフを置くと、
結構いっぱい感がありますが、
二人だと、余裕でいけます!

床の実測値です。
190cmちょっと
もうちょっと、長さ欲しかったかな^^

幅は、130cmです。
表示の3人での使用はちょっと無理っぽい!
2人プラス荷物ですね

入り口の形状です。
チャックが長い!
(チャックが長いと重くなっちゃいますね)

インナーのメッシュ部分を開けてみました。
両側を開けると、夏場でも大丈夫かな?

短い辺にポケットが付いています。
両側にあります。

入り口側、
全開にすると、このポケットに入れれます。

フライの換気口

換気口を中側から見上げます。
三角部分がメッシュになった換気口です。
これくらいの大きさで良いの???

インナーテント内側の吊るフックです。
上部に4つ付いています。

入り口、前室の様子です。
モノは置けますが、
雨の時の調理には、、、、厳しいかと!

Wild-1のTrek Dome3ですが、、、!
お買い得なセールをしていました。
思わず、、、、、ю┐ ̄ε ̄) ポチットナ
やっちゃった~~~!!!
初めての自立型のテント購入^^
良い勉強になります。

前室が小さかったので、
タープを買ってみました。
単品だと、ちょっと野暮ったいので、
タープとセットになれば、
ちょっと、
引き締まった感が出ないかな~~~!

「ほら~~~」
「何か新しいものを買うと、次に必要な物が出てくる、、、、、!」
「次々と欲しいモノが増えるからヤバイんだよね(≧∇≦) 」
(心の中では、新しいイメージどんなんやろ~~(≡^∇^≡) 結構楽しい)
今度は、タープと一緒に張ったところをレポです。
どうなるか
ムッチャ、楽しみです。
かっこよくなればいいな~~~^^

2013年04月10日
これは、神フィット(o^-')b

ちょっと、
「やった~~~~」って嬉しかったんです。
ネットでシェイバーを買ったんです。
これは、
別に普通の事なんですが、、、、!

付属のスタッフバック!
これが、嬉しい(#^.^#)

開けてみると、、、、。
赤色のモジョモジョしたものが、、、、!

今日、
同時に届いた、ペグです。
軽量化の為に買った12本のペグ。
バッチリとインサート
(o^-')b
脳内テープで、、、!
喉自慢の満点が出たときの鐘の音!
「キンコンカンコン キンコンカンコン~~~~~」
下を押して聞いてみてね^^
http://9.dtiblog.com/m/maiise/file/gohkaku.mp3

思わず!
お~~~~!
バッチリやん (≧∇≦)b OK
貴方のバッチリやん(#^.^#)
教えてくださいね
( v^-゚)Thanks♪
バイバイ (´ー`)/~~

2013年04月09日
笠置キャンプIN花見
4月4日、5日に
笠置キャンプ場に花見キャンプに行ってきました。
プラス
このキャンプには、もう一つのミッションが!
結婚記念日のお祝いキャンプでもあります。
(今回のミッションは重要度が非常に高い)

桜の花も満開です。
(自然も見方をしてくれています、、)

結婚式は、
桜の花が満開の時を狙って、
式の日取りを決めました^^

ここで、
ちょっと、タイムスリップ
昔の
笠置キャンプ場の写真!
笠置キャンプ場の奥に、グランドがありません!
広大なフリーサイト!!

昔は、
桜の木の下でキャンプが出来ました。

話を
今回のキャンプにもどします。
サクッと設営!
簡単なグランドキャニオン幕を使用!

この日は、
「暑かった~~~」
設営を終えて、アイスをペロリと頂きました^^
仕事の後のアイスは、最高だぜ!!

今回の復活君!!
コールマンのツーバーナーコンロ!
10年以上の休止期間をへて、
今回復活です^^
(パッキンも交換して、快調です)

お楽しみの、ディナー!!
今回のメニューは、
「スジ肉トマトソース煮」
ここで!
ワンポイント!!!
今回は、家で調理してきました。
調理をする際に、寒天を入れます。
そうすると、
さめると固まるので、
車で運んでも、
ポッチャン、ポッチャンとこぼれない!
再度、火にかけると、
元通りです。
(寒天の繊維質効果もプラスです)
スープモノを運ぶ時にはお試しあれ^^

ディナーも頂き!
マッタリタイムです
蝋燭ランタンも5個ほど投入!

焚き火を楽しみながら!
夜桜見物、、、、!
の、
はずが~~~~
今年は、
「ライトアップの予算が無い!!」と、、、。
写真の後ろには、
ライトアップされた夜桜があるはずなのに、、、

夜も冷えてきたので、

薪ストーブでポカポカの幕内に!!
そして、
早めの就寝です^^

「お早うございます」
朝方は、4度ほどまで、
冷え込みました。
先に起きた僕が、
薪ストーブに火入れをして、、、、
幕内をポカポカにします。
コーヒーを入れて、
二人でマッタリとしております^^
(新しいテントのインナーも使いました)
(小さい幕は、冷え込みが無いです)

こんな、
ちょっと、ダラダラと花見を楽しみながら、、、!

外も、
暖かくなってきたので、
朝食の準備です^^
今朝のメニューは
ポトフ 目玉焼き!

キャンプ!
お泊り組みの特権!!
南の島の無人島を独り占めしたように、
満開の桜の花を
全部を楽しみながら、朝食を頂きました^^
ちょっと、
贅沢感がある花見が楽しめました。

さて、、、、!
今回のミッション、、、、!
結婚記念日IN花見は、、、、、
喜んでいただけましたでしょうか?

「ハ~~~イ ^^」
楽しいキャンプでした
(≧∇≦)b OK
今日は、キャンプの記録でした^^

2013年04月08日
Trek Dome3のレポ②
Wild-1のTrek Dome3を買ったので、
レポを残しておきます。
今日は、
2回目です。
前回の記事は!
http://aide.naturum.ne.jp/e1632953.html
メーカーのコピーを貼り付けて起きますね。
●メインのクロスフレームとサイドフレームで、
強度を保ちつつ居住性が向上。
●サイドウォールが立ち上がってるので、
通常のドームテントに比べ圧迫感が少なくなっています。
●左右二ヶ所に出入り口と前室を配置。
出入りが容易でギアの置き場もしっかりと確保します。
●荒天時の撤収が容易で結露を防ぐ構造の吊り下げ式インナーテント。
●フライシートにはフルクローズ時に換気を促すベンチレーターを装備。
●フレームには軽量・高強度の
DAC社製アルミフレーム(DAC PRESSFIT)を採用。
それでは、
上記の事を踏まえつつ
設営してみます。
初めての、自立式のテントでしたが、
凄く簡単でした^^
それでは、
はじめます^^

ポールは3本です。

クロスフレームだから、
同じ側にポールを取り付けます。

ロック機構、
黒い部分をパチンと倒すだけ。

クロス部分に
これまた、
パチンとはめて、インナーが釣り下がります
ここまで超簡単です。

インナーがポールから釣り下がりました。

フックを
引っ掛けて、、、!

上部のポールを取り付けて、
インナーが設営完了!

フックの形状!
ちょっと、はめ込むのに硬いです。
このフックでサイドが立ち上がっているので、
横の圧迫感が少ないです。

それでは、
とっとと、
フライをかぶせます!!

先ほどのフックのところに、
プラスティックのフックを引っ掛けます

ポールにそって、
マジックテープでジョリジョリと取り付け
これは、めんどくさい!!!

下部分をポールに引っ掛け!
テンションをかけて、

完成

インナーの時には、
カッコよかったんだけど、、、、!

ちょっと、
ポッチャリと野暮ったい感が、、、、!

入り口です

両側が全開に出来るので、
夏には結構涼しくも使えるかも??

フライシート!
結構、厚みがあって、確りしています。
それが、
重さに繋がっているんだろうな~~!
次回は
内部です。
ちょっと、
記録チックに書いてます。
「ごめんね~~~」
・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

2013年04月07日
燻製が完成^^

今日の昼過ぎに、
合い方が、台所でゴソゴソと、、、!
どうやら、
燻製の準備をしていました。

燻製が完成^^

美味しいです^^
30分ほど燻しました。
身の色を見ると、
「20分程でも良かったかな?」と、ぼやく妻
「いや~~」
「美味しいよ~~^^」
フォローする僕。

なんだか?
鶏肉も燻製していました。

鶏肉も美味しいです。
こりゃ~~!
お酒が進みますね^^
グビグビ~~!!
また、
作ってね!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★初めての燻製づくりで、参考にした記事はこちら
CLUB SMOKE
http://www.peatshop.com/smoke/w4.htm
~燻製の作り方おさらい~
○食材に調味料を振り冷蔵庫で寝かせる。
寝かせている間、食材はキッチンペーパーで包み、
余分な水分を取り除く。(1~2時間程度でOK)
○燻製チップと、ピートをいれた土鍋をコンロにかけ
煙がでたら、火をとめる。
○網にのせた食材をセット&ふたをして燻製開始。
燻製時間は食材によって数分~30分くらい。
○完成後、荒熱を取り冷蔵庫で1時間程度寝かせてから
食べます。━(゜∀゜)━!オマチカネダョ~

2013年04月07日
Trek Dome3のレポ①
Wild-1のTrek Dome3を買ったので、
レポを残しておきます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二人で山キャンプに行く為に、
色んな幕を探していました。
初めての幕だから、
全然、決まらないんです。
はっきり言って、同じに見える??
違いは???
そんなコトを悩んでいるときに時に、
9800円!
買っちゃいました。
始めに
テントの使い勝手の尺となる基準が出来ると、
次は、
「○○になっていて欲しい。」
「△△は良いよね^^」
色んなコトが分かってくるでしょう。
(多分、わかるでしょう^^)
使う用途としては、
山キャンプも視野に入っていますが、
稜線や山頂での泊まりは考えていません。
それでは、
レポを始めます^^
全体の大きさを掴むために、

収納袋の長さ
約50cm

収納袋の直径は
17cm

ポールがどうやら、
いい物らしい?
わざわざメーカーの札が付いていました。
このポールは、Trek Domeの売りなんだよね、
多分??

収納袋から出したところ、
どば~~~と出しました。

ポールの刻印

ペグ!
アルミのペグが付いています。

気になる
重さから計ってみましょう。
インナー
入り口が2箇所、
メッシュも付いているので、
チャックが長くなるのでその分も重くなっちゃいます。

フライシート
手で触った感じ、
結構確りしています。
極端な薄さではないです。
(重いですね)

ポール


ペグ、ペグ・張り綱含まずで、
約2500gです。
メーカーの発表値は
重量:2,510g(ペグ・張り綱含まず)です。
二人で分けて持つので
ま!!
分担すれば大丈夫でしょう^^
次は、
幕を設営しますね~~

それでは、
次にアップします。
2013年04月07日
鮭の燻製作り^^
今日は、爆弾低気圧で風が強くて!!
ソトアゾビが出来ません!!
今日は家でマッタリかな~~~なんて思っていると、、、!
相方が、
土鍋をもってなにやらゴゾゴゾと、、、^^
「もう、ご飯を食べた後なのに????」
「何するつもり何だろう???」
と、思ってみていたら、
どうやら、、、^^
燻製にチャレンジするようです!!
今日のメイン食材は、、、これ!
「サーモン」 (#^.^#)

鮭の刺身は、昨夜から
塩、砂糖、ハーブをまぶして、
キッチンペーパーに包んで水抜きをして
スタンバイ
今回、
初めて、家でチャレンジ!!
土鍋の中に、ウッドチップとピーとスモークパウダーをIN
後は、コンロで熱するだけ!

「簡単そうだよう」
と言っています。
ちゃんと、出来るのかな???
使った物は、

新富士バーナーの
スモークチップス さくら
同じく
新富士バーナーの
ピートスモークパウダー
ホームセンターで入手です。
どんなのが出来るのかな~~!
今夜の、晩酌が楽しみです。
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
2013年04月06日
色々と物色中!
先日
Wild-1でコットを買いました。
(3月27日の記事)
http://aide.naturum.ne.jp/e1626860.html
そのときに、
一緒に買った物がこのテント

Widl-1のTrek Dome3
実は、
少し前から!!
お山で使えそうなテントを探していました。
そんな感じの
グットタイミングで
テントがお安すくなっていたので
買ってしまいました。
9800円!
実は、、、。
山用テント!
あまり違いが分からずに、、、、。
迷っていました。
そんな、
グットタイミングでこの値段!
入門用にと
テントを手に入れました。
次は!
この幕を使ってキャンプを計画中^^
妻と協議の結果!
目標を小梨平キャンプ場に決定
(o^-')b
小梨平キャンプ場は、
上高地にある、キャンプ場です。
当然ですが、
自分で担いでいかないといけません。
(車は上高地には入れない)
今までのオートキャンプとは違ってきます。
大変です!!
次の、目標のポイントが決まると
またまた、
そろえていく物が、、、!
雨が多いところだから、
担いでいけるタープも必要!
他にも、、、!
歩くコトが前提だと、装備も違ってきます。
色々と、
どのようにしていくと良いのか、
考える事が出来ちゃいました。
そんな、
色んな物が必要とされる中!!
何故だか?
テントとコットの予算よりも、
妻のジャケットの方がお値段が高いんですが、、、!
モチベーションを上げるために、
ファッションは大切です^^
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
笠置キャンプ場での一枚!
キャンプ場にこんな
ベットの様な大きな木があります。
ちょっと、いい感じ♥
写真をパチリ!
この木を見つけて、写真を撮って下さいね^^


2013年04月05日
久しぶりに、乾燥!
昨日から一泊で
京都の笠置キャンプ場に、
お花見キャンプに行ってきました。
帰ってから、
道具を片付けるついでに!
久しぶりにタープを出してみました。
10年以上も使っていない
ロゴスのタープ!

マイキャンプブームで
久しぶりのお目見え^^
雑巾拭きをしてあげました。
久しぶりに
タープを張ってみた感想は!!
「タープって」
「デッカ~~~~!!」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
帰宅途中に
ケーキを買いました。
実は、、!
今日は、
21回目の結婚記念日^^
妻へ!
「これからも、」
「ずっと、」
「楽しく!!!」
「お遊びに付き合ってください^^」

ブログの内容が
ころころと変わりますが、
笠置キャンプ場の桜状況です!
今日、
僕たちが帰る頃!
段々と散りだしました。
来週までお花見が出来ると良いですネ^^
風が強くない事を祈ります。
今日は、
早めに、寝ます^^
お花見楽しんで下さいね!!

2013年04月04日
笠置キャンプ場!4月4日
笠置キャンプ場!4月4日
今日は、
妻と二人でキャンプです。

夜は、
まだ、
ちょっとブルッと震えるほど、肌寒いです。
薪ストーブを持ってきて正解でした。
幕内では、Tシャツでいます。

今日は、
不覚にも!
ケトルを忘れました。

コーヒーをたてるとか、
ちょっとした、お湯を使う事!
むっちゃ不便です。
ケトル! 凄げ~~~!
そんな事を、ふと感じています!

昨日から、
煮込んでいたので、
すじ肉がヤワヤワになって最高です^^
焚き火も楽しませてもらいました。
比較的、
風も少なく、
火の粉が飛ばなくて、
焚き火には、最高の日でした^^

本当なら、
桜の木がライトアップされて綺麗んだけど!!!
桜の木をライトアップする費用がないんだって!!
公園を維持するには予算が結構必要なんですネ。
前に、
しだれ桜の維持費を聞いてビックリした
アイディでした。
手をかけないと、
なかなか咲かないのね!!

本当なら、
テントの後ろに、
ライトアップされた桜が写るはずなんですが、、、!
ちょっと
残念です。
昼から
綺麗な桜を堪能できました^^

今日は、
妻と二人でキャンプです。

夜は、
まだ、
ちょっとブルッと震えるほど、肌寒いです。
薪ストーブを持ってきて正解でした。
幕内では、Tシャツでいます。

今日は、
不覚にも!
ケトルを忘れました。

コーヒーをたてるとか、
ちょっとした、お湯を使う事!
むっちゃ不便です。
ケトル! 凄げ~~~!
そんな事を、ふと感じています!

昨日から、
煮込んでいたので、
すじ肉がヤワヤワになって最高です^^
焚き火も楽しませてもらいました。
比較的、
風も少なく、
火の粉が飛ばなくて、
焚き火には、最高の日でした^^

本当なら、
桜の木がライトアップされて綺麗んだけど!!!
桜の木をライトアップする費用がないんだって!!
公園を維持するには予算が結構必要なんですネ。
前に、
しだれ桜の維持費を聞いてビックリした
アイディでした。
手をかけないと、
なかなか咲かないのね!!

本当なら、
テントの後ろに、
ライトアップされた桜が写るはずなんですが、、、!
ちょっと
残念です。
昼から
綺麗な桜を堪能できました^^

2013年04月04日
笠置キャンプ場!なう
笠置キャンプ場に来ています。
夜になると段々と冷え込んできて、
良い感じで焚き火を楽しんでいます^^
昨日、作った、
蝋燭ランタンも実践投入です。

桜が満開です!

最高です^^

設営を終えて、
ビールを頂いております^^
至福の時間です。

楽しみにしていた、
ライトアップされた夜桜!
今年は、
予算が無い~~!
入り口のおばちゃんが言っていました。
「残念!!」

2013年04月04日
笠置キャンプ場! 4月4日
13年4月4日の笠置キャンプ場です。
笠置キャンプ場の桜も満開です。

平日ですが、
テントがあります。

カヌーやクライミングの人には、
「あ!!ここだ!!」
と分かる写真じゃ~ないでしょうか!

天気が良くて最高です。
忙しくて、
返信が遅れています。
皆さん、すみません
・゚゚・(≧д≦)・゚゚・

2013年04月03日
今からの季節^^

桜前線がドンドンと北上している今!
夜でも、
外で飲める季節になりました。
色んなところに
キャンドルと置くときれいかな~~と
ちょっと作ってみました。

上のキャンドル入れは、
100均でかってきました。
下のキャンドルは、
多分、ジャムを入れるビンを加工してみました。
蓋の部分を放熱できるように、
穴を開けただけです。
簡単です。
部屋を暗くして、
写真をパチリ!

キャンドル良い感じです。
100均で
昼間ソーラーで充電をして、
夜間に光る
ガーデンライトが販売していました。

妻がテントのロープに足を引っ掛けるので、
夜間の目印にテスト導入です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ビンを使ってのライト製作!
この様なライトを作ってみたいですね。
色んなビンを使うと
ちょっと、キュートで雰囲気抜群!


こんな
電球もいたりして^^

バイバイ ^^

2013年04月02日
4月は忙しいぞ~~
アイディの4月のテーマが決まりました。
突然の決定でした。
4月は山キャンプ訓練です^^
「お~~~!」
「大変だぜ~~!」
「道具全部を背負うんだぜ~~!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちょっと、
ここで、振り返ってみます!
去年の12月から再燃しちゃい
再び始めたキャンプライフ!
始まりは、
以前から持っていたコールマンのスクリーンタープに
薪ストーブを買ってきて、
タープの中にIN!!

これが、
凄く楽しめました。
テントの中が全然寒くないんです
「薪ストーブの威力すげ~~~!」 です
薪スト遊びに
気を良くして、
テントを買いました。

当然に、
薪ストーブをIN!!
今度は、
ゴロゴロスタイルです
ホカペをつけると、
家よりも暖かいぐらいに気持ちいい^^
薪ストーブの火を眺めながら、
お酒をチビリと、、、。

雪中キャンプも楽しましてもらいました。

これから、
暖かくなってくるので
キャンプをするところを、
山のほうに移動していきます。
まずは、
入門用にテントを購入^^
(レポは明日にします)

今度は、
こんな場所^^
小梨平キャンプ場に行く予定です
訓練??
装備!!
を考えていく事が
4月のテーマです。

小梨平キャンプ場!
焚き火も楽しめるし!!
温泉もOK!!
焼肉も食べれるよ^^
景色は最高です
小梨平キャンプ場に行くためには!
上高地までバスに乗って入ります。
さて!
荷物はどれだけ必要なのか
想像(妄想)して考えます。

薪ストーブ遊びは、
また、来年ですね^^

2013年04月01日
画期的な幕を発見^^

超軽量テント!を見つけちゃいました!
たったの100gなのに
熱湯注いで15分!
あっというまに完成します。
そそぐお湯の量で、
ソロ用~5人用まで立てられます♪
なんて超画期的~!!!

インスタントタイプなので
完成後58時間有効です。
完成直後は371kgになるそうなので
移動はできない点が注意です!
キャンプを楽しんだ後は
そのまま放置しても、土に帰るそうなので
エコ商品ですね。
「では、お邪魔しま~~す^^」

僕が買ったのは、
こんなのが、出来ました♪
今晩の寝心地が楽しみ♪
ワクワク~~♪
「アイディ君」
「なかなか、良いのを見つけてきたじゃ~ないかね!」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お湯を注いでできるテント
な~んて、ホントにあったらおもしろいですよね。
エイプリルフールのジョークでしたm(__)mアイディ
